子どもに勉強させる魔法の言葉は?宿題の隠れた効果は?

2016.09.27
2020.04.09

カテゴリ「恋愛 結婚

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

子供をやる気を出させるのは

中々難しいことだと思います。

 

人それぞれ個性がありますから、

ただ闇雲に褒め言葉などを

言っていればいいわけではありません。

 

もしかしたら、

自身の何気ない一言で

やる気を奪っているかもしれません。

 

また、

子供の将来が不安になり焦って

勉強を強要してしまうことも

あるのではないでしょうか。

 

今回はそんな

子どもに勉強させる魔法の言葉や

宿題の隠れた効果についてまとめました。

子どもに勉強させる魔法の言葉は?

勉強させる言葉とは、

やる気を奪うマイナス言葉を

使わないことです。

 

これを親はやりがちなので、

子供は勉強しなくなると言われています。

 

1.命令口調ではなく提案

単純に勉強しなさいなど

「勉強しなさい」

と命令されると、

嫌な気分になると思います。

 

それよりも、

「明日宿題を持っていかないと

困るんじゃないの?」

など宿題をやらないことでの

デメリットを提案します。

 

そして勉強後におやつをあげるなど、

メリットがあるとさらに良いでしょう。

 

2.比較しない

成績の良い他の子などに比べられ、

成績の良い時しか認められないと

息苦しくなります。

 

成績の良し悪しに関係なく、

一人の人間として価値がある

自己重要感を満たすことは

子どもの教育でとても大事です。

 

ちなみに

大人でも睡眠や食事管理を怠ると、

きちんとした仕事が出来なくなります。

 

子供も睡眠不足や食事が不十分ですと、

集中力が下がり、学習能力も低下し、

意欲もなくなっていきます。

 

逆に生活習慣がしっかりして

基礎学力が向上すると、

勉強が楽しくなって自信もついていく

好循環になっていくと考えられます。
 

宿題の隠れた効果は?

では、

なぜ宿題はあるんでしょうか?

 

実は学力向上以外にも

効果があるんです。

 

1.集中力の向上効果

まず、

物事を達成するためには

集中力が大事です。

 

そのため、

勉強は集中力を養い、

脳を効果的に使う訓練になっています。

 

また、

だらだらと長時間勉強するより、

短時間でもメリハリをつけて

勉強を行うのが効果的だと言われています。

 

2.自己規律能力の向上効果

継続は力なりの言葉があるように

大きな目標を達成するためには、

物事を継続して行う能力が

必要になっていきます。

 

そのためには自身を

コントロールする

自己規律能力が必要です。

 

簡単にいえば、

勉強をいかに楽しくやっていく能力で、

これは仕事やダイエットなどにも

応用が効くことだと思います。

 

このように勉強、宿題はとても大事です。

 

強制的にやらせるのではなく、

自身の言葉がその子にとって

「快」か「不快」になるか

気をつける必要があると思います。

 

そのためには、

コミュニーケーションが

必要だと思います。

 

親子の仲が良ければ

自身の言葉にも説得力がでてきます。

 

しかし、

だからといって勉強をすることを

期待してはいけないと思います。

 

それよりも一緒に勉強してみて

「なぜできないか」

「どうしたらいいか」

を一緒に考えることや、

その子の能力に合わせた

適切な努力の過程を褒める

のが大事だと思います。

この記事の監修者

ミツキ
ミツキ
年間300冊の本を読む「読女」です。皆さんから「分かりやすかった!ためになった!」などのコメントを多く頂き、喜んでいる単純な娘です。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ