年金アドバイザーの種類別「難易度」まとめ!

2018.12.08

カテゴリ「会社 資格

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

これからの時代必ず需要が

上がる資格と言える

「年金アドバイザー」

 

年金の制度は

どんどん変化していますよね。

何歳になったら貰う事ができるのか?

いくらもらえるのか?

 

年を取るにつれて、

どんどん気になってくるのが年金です。

 

しかしその都度、

制度が変更となりますので

詳しい人に相談したくなります。

 

そこで登場するのが

「年金アドバイザー」です。

 

今回はそんな

試験の種類、難易度などをまとめました。
 

「年金アドバイザー」って何?

「年金アドバイザー」とは

「銀行業務検定協会が実施する検定試験」

を合格することでもらえる資格です。

 

年金に関する相談や

指導ができるスキルが認定されます。

 

金融機関で年金相談の業務を行う方には

必要な資格になります。

 

また、

自分の将来のためにも年金に関することを

知っておきたいと考える人にも

人気の資格です。

 

年金は国が行っている制度ですが、

嫌なニュースが多いこともあります。

 

それは年金の計算間違いや

支給を間違うなど

頻繁に起きているニュースも多く、

この資格を持つ優秀な方は

まだ必要とも言えますね。

「年金アドバイザー」の試験内容、合格目安は?

検定試験には

「4級、3級、2級」まであります。

 

特に国家資格というものではありません。

 

その為、

受験資格は特になく、

どなたでも受験することができます。

 

試験内容はマークシート方式で

50問が出題されます。

基本知識として30問

技能・応用、事例付きで

五答択一式20問、

各2点の100点満点です。

 

合格の目安としては

「60%以上の点数」で合格となります。

「年金アドバイザー」の試験難易度は?

4級3級試験は難易度としては、

「過去問を2カ月程度の

勉強で合格できる」

と言われています。

 

その理由として、

試験はマークシート方式で

出題パターンはある程度決まっているので

過去問を繰り返すのみで

比較的簡単に取得できる資格となっています。

 

しかし、2級の試験の難易度は

全てが記述式の回答になり、

一気に難易度が上がります。

 

問題としては実際に支給される

年金額の計算問題も出題されるので、

過去問だけでは

さすがに無理と言えるでしょう。

 

この難易度になってくると、

頭の良さ、勉強量などで大きく変わりますが、

「基礎知識→計算→過去問の勉強を

最低1年程度」

は必要な難易度と言えるでしょう。

 

なので、学生などで2級を目指して

難しい試験勉強をするならば、

国家資格の社会保険労務士に

挑戦するのもおすすめです。

 

出来れば仕事に関係できる

資格の勉強をしたい思う事は

当たり前のことですよね。

 

実はこの「年金アドバイザー」の受験者も

年々減ってきているのが現状です。

 

知識としては非常に良いものですが、

自分に合った資格を見極めて受講しましょうね。

 

この記事の監修者

ミツキ
ミツキ
年間300冊の本を読む「読女」です。皆さんから「分かりやすかった!ためになった!」などのコメントを多く頂き、喜んでいる単純な娘です。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ